抗うつ剤の種類
分類 | 一般名 | 商品名 | 発売年 | |
---|---|---|---|---|
第1世代 | 三環系 | イミプラミン | トフラニール(ノバルティス)など | 1959 |
アミトリプチリン | トリプタノール(萬有)など | 1961 | ||
トリミプラミン | スルモンチール(塩野義) | 1965 | ||
ノルトリプチリン | ノリトレン(大日本) | 1971 | ||
クロミプラミン | アナフラニール(ノバルティス) | 1973 | ||
アモキサピン | アモキサン(レダリー・武田) | 1981 | ||
ロフェプラミン | アンプリット(第一) | 1980 | ||
第2世代 | ドスレピン | プロチアデン(科研) | 1985 | |
四環系 | マプロチリン | ルジオミール(ノバルティス) | 1981 | |
ミアンセリン | テトラミド(三共) | 1983 | ||
セチプチリン | テシプール(持田) | 1989 | ||
その他 | トラゾドン | レスリン(オルガノン) デジレル(ファルマシア) |
1991 | |
第3世代 | SSRI | フルポキサミン | デプロメール(明治製薬) ルボックス(藤沢) |
1999 |
パロキセチン | パキシル(グラクソ・スミスクライン) | 2000 | ||
エスシタロプラム | レクサプロ(田辺三菱・持田) | 2011 | ||
セルトラリン | ジェイゾロフト(ファイザー) | 2006 | ||
第4世代 | SNRI | ミルナシプラン | トレドミン(旭化成・ヤンセンファーマ) | 2000 |
デュロキセチン | サインバルタ(リリー・塩野義) | 2010 | ||
NaSSA | ミルタザピン | リフレックス(明治) レメロン(MSD) |
2009 |
SSRI、SNRIは従来の抗うつ薬に比べ、効果が高く、副作用が少ないのが特徴です。服薬回数も少なくて済み、患者さんの負担も軽くなっています。
当院では、SSRIをメインとし、SNRIをプラスしていきます。
Design by http://f-tpl.com